老人ホーム・介護施設の種類


老人ホーム・介護施設の種類

有料老人ホーム
介護サービスや日常の生活サービス・機能訓練、施設によってイベント・レクリエーションを行う民間の施設。介護付、住宅型、健康型という3種類があり、終身介護に対応する施設から健康な方のみを対象とするところまで、その入居条件はさまざまです。

サービス付き高齢者向け住宅
〈日常生活や介護に不安を抱く高齢者が、住み慣れた地域で安心して暮らせるように〉という、いわゆる地域包括ケアシステムの象徴として設置されている高齢者向けの居住施設。介護保険と連携して「24時間地域巡回型訪問サービス」などの介護サービスを組み合わせられるため、介護が必要な高齢者でも安心して入居できます。

グループホーム
施設所在地と同じ市区町村にお住まいの方が対象となる、地域密着型サービスのひとつ。主に認知症の高齢者が1ユニット(5~9人以下)で共同生活をする施設ですが、他にも嚥下障がいや学習障がいなどの障がいに対応した施設もあります。

軽費老人ホーム(ケアハウス)
60歳以上の自立の方で、介護は不要であるものの身体機能の低下や、独立して生活するには不安があり、家族による援助を受けるのが困難な人を対象とした施設で、A型、B型、C型(ケアハウス)という3種類があります。

特別養護老人ホーム(特養)
通称「特養」と呼ばれる、介護保険における施設サービスのひとつ。日常生活の介護や機能訓練、レクリエーションなどがサービスの中心になります。入居にあたっては在宅での介護が難しいような重度の要介護認定者の優先順位が高く、多くの施設で200~300人の入居待機者がいる状態です。

介護老人保健施設(老健)
通称「老健」と呼ばれる、介護保険における施設サービスのひとつ。病状は安定しているものの、退院してすぐに自宅へ戻るのは不安という方が利用する、病院と自宅の中間的な役割と果たしています。リハビリを中心として自立生活を目指すというのがスタンスのため、入所期間は基本的に3~6カ月程度と短めになっています。

介護療養型医療施設(療養病床)
通称「療養病床」と呼ばれる、介護保険における施設サービスのひとつ。急性期の治療が終わり、慢性的な症状のための療養を行うための施設で、医療・看護に重点を置いたサービスが受けられますが、2018年3月末をもって廃止されることが決定しています。

養護老人ホーム
65歳以上の自立の方で、虐待や心身上の障害、および低所得などの経済的理由から、家庭での養護が困難と認められた人を対象とした施設です。特別養護老人ホームとは違い、介護保険の施設サービスではありません。行政が管轄している施設のため、入居の申し込みは市町村の窓口になります。